会議で活用できるビジネススキル

年始に「あれ、ちょっと話し方が変わった?」と言われる!?話し上手に近づく3ステップ・トレーニング

冬木しょうこ

こんにちは。 コミュトレの冬木です。 

 

2022年も終わりに近づいてきましたね。

 

2022年を振り返って

「今年は人前で話す機会が格段に増えたけど、自分の考えをうまく伝えられないこともあった」

「来年こそは、話し上手になりたい」

とひそかに誓う人もいるのではないでしょうか。

 

そこで今回は、まとまった時間をとれる年末年始に取り組みたい「話し上手になるためのトレーニング」を3ステップでご紹介します。

ぜひ、休暇中に取り組んでみてくださいね。年始のミーティングやプレゼンできっと、「あれ、ちょっと話し方が変わった?」と周囲に驚かれることでしょう。

 

1.話し上手の3条件

まずは、「話し上手とは?」について整理しましょう。

話し上手として自信をもつためには、以下3つの要素を押さえることが必要です。

 

【話し上手の3条件】条件1:聞き手に負担をかけない条件2:聞き手の納得感が高い条件3:聞き手に自信が伝わる

 

以下、具体的に見ていきましょう。

 

 

条件1:聞き手に負担をかけない

話上手の第1条件は、「聞き手に負担をかけない」ことです。

 

聞き手に対する負担とは、例えば以下のようなものです。

・表情が乏しく、何を言いたいのか読み取れない・早口すぎて、ついていけない・発音がつぶれていて、聞き取りづらい・「‥で、…で、…なんだけど、」と、話がすべてつながっている・話に抑揚がなく、重要なこととそうでないことの区別がつかない

 

人間は「システム1(直感的思考)」と「システム2(論理的思考)」の2つの思考パターンがあります。

 

聞き手は、システム1の時点で「ちょっと不安」と判断すると、システム2では無意識に粗探しするように聞いてしまいます。

なので、話の説得力がさらに落ちてしまうという悪循環が生じます。

逆に、システム1で「しっかりしている、聴くに値する」と直感的に判断されると、システム2を集中して働かせて、前向きに聞こうと思ってもらえるのです。

出典:説得力が高い40代、残念な40代の決定的な差6選

 

直感的に「分かりづらい」と思われると、その瞬間に続きを聴こうという気が失せますよね。

 

なので、「聞き手に負担をかけない」ことが話し上手の第1条件です。

 

関連記事

2つの思考パターンについて、詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

条件2:聞き手の納得感が高い

話上手の第2条件は、「聞き手の納得感が高い」ことです。

 

納得感が高いとは、具体的に以下3つの要素を満たした状態です。

・論理的である

・感情に訴えている

・相手との信頼関係を築いている

 

人に話すときは、この3つの要素をとるようにすると、聞き手が面白がって聞いてくれるようになります。

 

関連記事

それぞれ、詳しくはこちらをご覧ください

 

 

条件3:聞き手に自信が伝わる

話上手の第3条件は、「聞き手に自信が伝わる」ことです。

 

話し上手になりたくて、

「あの人みたいに、かっこいいことを言いたい」

「この動画の人みたいに、鋭いことを言いたい」

とつい考えがちですが、その必要はありません。

 

というのも、聞き手にとって最も刺さる言葉は「話し手の自信が伝わる言葉」だからです。

 

聞き手になるとよくわかりますが、「借りてきた上滑りの言葉」と「自信をもって伝えている言葉」は、その重みが全く異なります。

 

私も8年間にわたってトレーニングの教壇に立っていましたが、トレーニング受講者にもっともご好評いただいたのは、自分が自信をもって言い切った言葉でした。

 

関連記事

聞き手に自信が伝わる言葉とは?具体的には以下をご覧ください。

 

 

2.話し上手に近づく3つのトレーニングステップ

話し上手の3つの条件をなるべく早くクリアするには、以下3つのトレーニングを順番に進めましょう。

 

【話し上手に近づく3つのトレーニングステップ】ステップ1:話すときの表情を鍛えるトレーニングステップ2:異なる観点で3つの理由を考えるトレーニングステップ3:自分の意見につっこむトレーニング

 

以下、順に見ていきましょう。

 

 

ステップ1:話すときの表情を鍛えるトレーニング【聞き手に負担をかけない】

聞き手に負担をかけないために、まずは、話すときの「表情(笑顔)」をトレーニングしましょう。

 

人前で話している受講生を観察すると、ある共通した現象が観察できます。

それは、話すときの表情が硬い、というもの。

 

無表情の相手だと、聞き手は「何を考えているか分からない」と緊張したり、身構えたりしがちですよね。

 

是非、話すときも柔和な笑顔を保てるよう、トレーニングしましょう。

 

関連記事

具体的なトレーニング法はこちらをご覧ください。

【話し方トレーニング法】表情筋トレーニング

 

 

ステップ2:異なる観点で3つの理由を考えるトレーニング【聞き手の納得感が高い】

聞き手の納得感を高めるためには、異なる観点で3つの理由を考えるトレーニングをしましょう。

 

何らかの主張をするときは、異なる観点で3つの理由を述べると説得性が高まります。

 

たとえば、ある企画をプレゼンするときに、メリットだけを強調していても「そもそも、それは実現可能なのか」という「実現性」の観点から質問をされるかもしれません。

質問に答えることができなければ、企画に納得してもらうことは難しいでしょう。

 

このように、納得感を高めるには、さまざまな観点で総合的にみることがです。

 

そのためには、自分の意見に対する理由を、異なる観点で3つ考えるクセをつけるとよいです。

 

関連記事

具体的なトレーニング法はこちらをご覧ください。

【話し方トレーニング法】異なる観点で3つの理由を考えるトレーニング

 

 

ステップ3:自分の意見に反論するトレーニング【聞き手に自信が伝わる】

聞き手に自信が伝わる話をするために、自分の意見に自分で反論するトレーニングをしましょう。

 

自分の意見に自信をもてないときは、物事を「なんとなく」で浅く捉えてしまっている状態です。

 

深く考えずに「たぶんこうかな」と感覚的に答えを出してしまうと、根拠が薄くなりがち。

 

そこで、自分の意見を「なんとなく」のままで終わらせず、反論してみることで、自信をもてるようになります。

 

関連記事

具体的なトレーニング法はこちらをご覧ください。

【話し方トレーニング法】自分の意見につっこむトレーニング

 

 

3.話し上手に近づくトレーニングの効率を高める方法

今回は、年始に「ちょっと話し方が変わった?」といわれるための、話上手に近づくトレーニング法についてお伝えしました。

 

まずは簡単におさらいしましょう。

【話し上手に近づく3つのトレーニングステップ】ステップ1:話すときの表情を鍛えるトレーニングステップ2:異なる観点で3つの理由を考えるトレーニングステップ3:自分の意見につっこむトレーニング

 

このとき、トレーニングの効率を高めるには、実際の会話で実践して聞き手からフィードバックをもらうことがお勧めです。

 

聞き手の率直な意見をきくことで、「こう見られていたのか」「こうすればいいのか」と改善点がはっきり思い浮かぶようになります。

 

とはいえ、

「自信をもって論理的に話す力はこれまで学校で教わらなかったし、本を読んで自分なりにやってもなんかうまくいっていない…」

「上司や同僚に聴くのもちょっと恥ずかしいし、申し訳ないよな‥‥」

と思い悩むこともありますよね。

 

オススメは、自信をもって論理的に話すための専門家に相談してみること。

 

 

コミュトレでは、毎月100名限定で相談会を開催しております。ビジネスコミュニケーション基礎能力診断を受けていただき、その定量データをもとに解説します。

「自分の話し方の長所や課題を俯瞰し、効率的に結果につなげる方法がわかる」と好評いただいております。

 話し方・プレゼン・営業力UPのお喜びの声多数【まずは無料診断&アドバイスへ】

 

 

【一度既に相談したことがある方へ】以前と状況が変化しているのであれば、是非こちらから再度お気軽にご参加ください。担当者を変えて話を聞くことも可能です。

 

国際基督教大学教養学部卒業。9年間の新規開拓営業のほか、8年間「コミュトレ」インストラクターとして、延べ3000人以上の社会人のビジネススキルアップを支援。2016年~コミュトレのカリキュラム開発に従事。基幹設計~制作・編集・校正までの全工程を経験し、『ディスカッションスキルコース』『メンバーシップコース』『リレーションシップコース』の教科書執筆を担当。2021年2月、「新・はたらき方戦略」の記事をきっかけに、ラジオ番組J-WAVE 「STEP ONE」のマンスリー講師に出演。
現在はコミュトレのマーケティング部門にて、「新・はたらき方戦略」のチーフエディターとしてコンテンツ制作に携わる。また、SNS公式アカウント(instagramtwitter)の「中の人」。趣味は料理・五目並べ。

カテゴリー: ビジネススキル > 会議で活用できるビジネススキル
タグ:, ,